ユネスコ無形文化遺産

2016年に33件のまつりがユネスコ無形文化遺産に登録されました。

山・鉾・屋台行事の登録行事一覧(2016年登録)

青森県
八戸三社大祭の山車行事【初回訪問は2016年】
はちのへさんしゃたいさいのだしぎょうじ

毎年7月31日から8月4日

秋田県
角館祭りのやま行事【初回訪問は2016年】
かくのだてまつりのやまぎょうじ

毎年9月7日から9日

土崎神明社祭の曳山行事【初回訪問は2016年】
つちざきしんめいしゃさいのひきやまぎょうじ

毎年7月20日と21日

花輪祭の屋台行事【初回訪問は2015年】
はなわまつりのやたいぎょうじ

毎年8月19日と20日

山形県
新庄まつりの山車行事【初回訪問は2015年】
しんじょうまつりのやたいぎょうじ

毎年8月24日から26日

茨城県
日立風流物
ひたちふりゅうもの

栃木県
烏山の山あげ行事
からすやまのやまあげぎょうじ
鹿沼今宮神社祭の屋台行事
かぬまいまみやじんじゃさいのやたいぎょうじ

埼玉県
秩父祭の屋台行事と神楽
ちちぶまつりのやたいぎょうじとかぐら
川越氷川祭の山車行事
かわごえひかわまつりのだしぎょうじ

千葉県
佐原の山車行事
さわらのだしぎょうじ

富山県
高岡御車山祭の御車山行事
たかおかみくるまやままつりのみくるまやまぎょうじ
魚津のタテモン行事
うおづのたてもんぎょうじ
城端神明宮祭の曳山行事
じょうはなしんめいぐうさいのひきやまぎょうじ

石川県
青柏祭の曳山行事
せいはくさいのひきやまぎょうじ

岐阜県
高山祭の屋台行事【初回訪問は2016年】
たかやままつりのやたいぎょうじ

毎年4月14日と15日、10月9日と10日

古川祭の起し太鼓・屋台行事【初回訪問は2016年】
ふるかわまつりのおこしだいこ・やたいぎょうじ

毎年4月19日と20日

大垣祭の軕行事
おおがきまつりのやまぎようじ

愛知県
尾張津島天王祭の車楽舟行事
おわりつしまてんのうまつりのだんじりぶねぎょうじ
知立の山車文楽とからくり
ちりゅうのだしぶんらくとからくり
犬山祭の車山行事
いぬやままつりのやまぎょうじ
亀崎潮干祭の山車行事
かめざきしおひまつりのだしぎょうじ
須成祭の車楽船行事と神葭流し
すなりまつりのだんじりぶねぎようじとみよしながし

三重県
鳥出神社の鯨船行事
とりでじんじゃのくじらぶねぎょうじ
上野天神祭のダンジリ行事
うえのてんじんまつりのだんじりぎょうじ
桑名石取祭の祭車行事
くわないしどりまつりのさいしゃぎょうじ

滋賀県
長浜曳山祭の曳山行事【初回訪問は2018年】
ながはまひきやままつりのひきやまぎょうじ

毎年4月13日から16日

京都府
京都祇園祭の山鉾行事【初回訪問は2014年】
きょうとぎおんまつりのやまほこぎょうじ

毎年7月1日から29日

福岡県
博多祇園山笠行事
はかたぎおんやまかさぎょうじ
戸畑祇園大山笠行事
とばたぎおんおおやまがさぎょうじ

佐賀県
唐津くんちの曳山行事
からつくんちのひきやまぎょうじ

熊本県
八代妙見祭の神幸行事
やつしろみょうけんさいのしんこうぎょうじ

大分県
日田祇園の曳山行事
ひたぎおんのひきやまぎょうじ

来訪神:仮面・仮装の神々(2018年登録)

岩手県
吉浜のスネカ
よしはまのすねか

宮城県
米川の水かぶり
よねかわのみずかぶり

秋田県
男鹿のナマハゲ【初回訪問は2014年】
おがのなまはげ

毎年12月31日、または1月16日

山形県
遊佐の小正月行事
ゆざのこしょうがつぎょうじ

石川県
能登のアマメハギ
のとのあまめはぎ

佐賀県
見島のカセドリ
みしまのかせどり

鹿児島県
薩摩硫黄島のメンドン
さつまいおうじまのめんどん
悪石島のボゼ
あくせきじまのぼぜ
甑島のトシドン
こしきじまのとしどん

沖縄県
宮古島のパーントゥ(みやこじま)

参照:文化庁
https://www.bunka.go.jp/seisaku/bunkazai/shokai/mukei_bunka_isan/