宮城 | 遠刈田温泉(蔵王町)

遠刈田温泉(とおがった)温泉 より大岡豪です。

2012年から2024年6月現在も継続してキャンピングカー🚙 を 家代わり🏠に 生活です。私は、日本🗾のどこかでのんびり暮らしています。キャンピングカー生活での「収入/風呂/トイレ/住所/郵便/税金/夫婦」は、実用書「キャンピングカー生活大全」をご覧ください。

今回は蔵王町「遠刈田温泉」よりお届けします。 

遠刈田温泉は、宮城県蔵王町にある温泉街で、雪化粧の蔵王連山を楽しむことができます。かつてはこいのぼりも見ることができたのですが、残念ながらここ数年前から設置されていないようです。遠刈田温泉旅館ホテル組合のサイトにはこいのぼりの写真が掲載されていましたが、実際に設置がないのであれば、訪問者に誤解が生じないように、情報の更新を検討していただくと良いかもしれません。

遠刈田温泉の源泉は65度を超える熱さなので、加水しているものの、共同浴場は42度を超えており、子どもたちの肌を真っ赤にさせてしまいます。しかし、神の湯では、内湯が2つあり、42度と44度のどちらかを選べます。一方、壽の湯には44度の湯しかありません。観光客には神の湯が人気で、多くの人が訪れていました。口コミに書かれていた内湯の熱さは、実際に体験してみると、真実でした。42度の湯でも長く入ると、脱衣所で倒れそうになりましたが、ほどほどに楽しむことができました。

遠刈田とこけし

遠刈田温泉周辺では、伝統的な木製のおもちゃであるこけしも有名です。現在、11の流派が存在し、各県によって特徴が異なります。鳴子系は首を回すと「キュッキュ、キュッキュ」と音がすることで印象に残りますが、他の系統の特徴を覚えることが難しいです。興味を持とうとするものの、違いを把握するのが困難で、楽しみ方もわからないことがあります。

しかし、こけし館で絵付け体験をしていた親子の会話を耳にし、絵付けを体験することで、以前は気にならなかったこけしの模様が気になるようになったと話していました。

これまで、地震が発生するとこけしは一番最初に倒れるのではないかと思っていましたが、こけし館で尋ねてみると、震度5では倒れるものの、震度4までは案外倒れないということでした。また、地震の縦揺れと横揺れによっても、倒れるかどうかは変わるとも話していました。2022年3月の地震では、こけしが倒れたものの、ショーケースのガラスは割れなかったとのことです。こけしの丈夫さに驚かされるとともに、地元の文化を感じることができる貴重な体験です。遠刈田温泉を訪れる際には、予定の一部にこけし館での絵付け体験を入れてみてください。

伝統こけしの11流派

●青森県…津軽系
●岩手県…南部系
●宮城県…鳴子系、弥治郎系、遠刈田系、作並系
●秋田県…木地山系
●山形県…山形系、蔵王系、肘折系
●福島県…土湯系

蔵王大権現/刈田峰神社(かったみね – じんじゃ)

蔵王町には蔵王大権現の鳥居があり、セブンイレブンから神の湯へ向かうとその姿が見えます。5月4日に参拝した際には、翌日に例祭があるとは知らず、町の様子から何か行事があるのではないかと予感していました。実際、翌日昼間に花火の音が聞こえ、宮城花火大会の予行演習をしているのか、はたまた昼花火をやっているのかと思いながら過ごしていました。

しかし、突然窓から太鼓の音が聞こえたので、外を見ると子ども会のみこしと神社の神輿が氏子町内を練り歩いていました。地元の祭りが行われていることに気づき、蔵王町の文化を直接体感することができました。

蔵王町の文化財保護担当者のコラムを参照すると、刈田峰神社が複数あることを問われることが多いということがわかります。地元の魅力や文化を大切にする蔵王町は、遠刈田温泉やこけしといった観光スポットだけでなく、地元の神社や祭りなども楽しめる場所です。

遠刈田温泉と蔵王町の魅力は、温泉やこけし、地元の文化や祭りなど様々な要素で構成されています。是非一度訪れて、その魅力を体験してみてください。遠刈田温泉でリラックスしながら、蔵王町の文化に触れる旅は、思い出に残ること間違いなしです。

蔵王町の文化財保護担当者のコラムを参照してください
 刈田峰神社 その1 https://www.dokitan.com/column/02.html
 刈田峰神社 その2 https://www.dokitan.com/column/03.html
 刈田峰神社 その3 https://www.dokitan.com/column/05.html

遠刈田温泉(蔵王町)付近の情報

地図の操作方法は、⤥下の方 に記載していいます。

地図の操作方法

キャンピングカー生活で必要な情報を中心に紹介しています。キャンピングカー生活で必要なのは、風呂、トイレ、駐車場、スーパー、郵便局、ゆうちょATM、宅配業者、コンビニなどです。その他、観光情報なども合わせて紹介しています。アイコンがJAFマークの施設では、JAF会員の割引があります。今までの経験上、受付時にJAF会員の割引があるのを見過ごすことが多かったので、この地図で事前に確認してください。

現地で、GPSと組み合わせれば、さらに便利になります。現地に行くには、時間と手間が必要です。そういう人のために、現地の雰囲気を味わえるように、ストリートビューでも現地を紹介しています。いつかは訪れてみてください。キャンピングカーで暮らしていなくても、車での旅行や、電車での旅行にも利用できます。また、現地の人にとっては、旅の人が見た地元を知ることができます。是非、シニア渡り鳥が通った足跡で遊んでください。

⤤地図に戻る

訪問日:2023年5月5日